施設基準

本ページは、医療機関としての法令遵守の観点から、厚生労働省の定める「施設基準」等に関する情報を掲載しているものです。
これらの内容は、主に行政機関や保険診療に関わる専門機関向けのものであり、患者さまに直接関係する治療内容や費用、診療方針などを説明するものではございません。

ご不明点やご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせいただくか、診療案内ページをご参照ください。

歯科点数表の初診料の注1に規定する基準:歯初診

歯科診療時の院内感染対策についての研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフが在籍し、規定された装置・器具の設置をしています。また、定期的に職員に対して院内感染対策に関する研修会を開いています。

歯科外来診療医療安全対策加算1:外安全1

当院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置しています。また自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。

歯科外来診療医療感染対策加算1:外感染1

当院には、外来診療時における院内感染対策に関する研修を受けた歯科医師及び院内感染管理者を配置しています。院内感染対策に関して当院では標準予防策を講じ、十分な消毒・滅菌体制を有しています。

歯科治療時医療管理料:医管

患者様の歯科治療時における全身状態の変化などを把握するため、血圧、脈拍、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO₂)をモニタリングする体制を整えています。

歯科訪問診療料の注15に規定する基準:歯訪診

直近1ヶ月に歯科診療所および外来で歯科診療を行った患者様のうち、歯科訪問診療を行った方の割合が95%未満の診療所です。

有床義歯咀嚼機能検査2のロ及び咬合圧検査:咬合圧

義歯を装着し咬合圧の測定のための分析装置を備えております。咬合機能の回復の程度等を総合的に評価し、義歯の調整や指導管理を行っております。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー:歯CAD

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

歯周組織再生誘導手術:GTR

歯周病で歯周組織の破壊がひどい場合に歯周組織再生用の材料(保護膜)を使用し、歯周組織を回復させる治療を行っております。

補綴物の維持管理:補管

装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。