小児歯科
子供の歯について
子供の歯は、その成長と共に大きな変化を遂げます。生後6ヶ月頃から始まる乳歯の生え始めから、12歳頃に永久歯が生え揃うまで、その歯の健康状態は子供の全身の成長と健康に大きく影響を与えます。乳歯は、永久歯が正しい位置に生えるためのガイド役を果たします。そのため、乳歯の健康状態を保つことは、永久歯の健康状態を保つためにも非常に重要なのです。
子供の虫歯
子供の虫歯は、大人の虫歯とは異なり、進行が早い傾向にあります。これは、乳歯のエナメル質(歯の表面を覆う硬い組織)が薄く、虫歯菌による酸の影響を受けやすいためです。そのため、定期的な歯科検診と早期治療が必要となります。また、子供の虫歯は、そのまま放置すると痛みを伴うだけでなく、永久歯の生えるスペースを奪い、歯並びの乱れを引き起こす可能性もあります。
子供の虫歯治療
遊びに来る感覚で、楽な気持ちで診療ができるようトレーニングを行ってから実際の診療を始めます。
恐怖心の強いお子様の場合、慣れるまでにはある程度のトレーニング回数が必要です。どうか根気よく連れてきて下さい。必ずお口を開けられるようになります。
当院はお子様の治療をするにあたり次のことを心がけています
- 歯科医院への通院が初めてであったり、恐怖心の強いお子様の場合、まず歯科衛生士によるトレーニングを行います。トレーニングでは治療で使用する器具・機械等に慣れてもらってからスムーズに治療へ移行できるよう、遊びながらレッスンします。
- 「抑制具」と呼ばれる、身体の動きを抑える器具は一切使用しません。
- 麻酔の注射をすれば、治療のための通院回数は少なくできますが、治療を急ぐあまり歯科治療に対する恐怖心が強くなり、治療ができなくなるケースをよく見かけます。
お子様に苦痛がないように、コミュニケーションを重要視した治療を心がけております。
虫歯になる理由とは?
虫歯は、主にミュータンス菌という細菌による感染症です。
この細菌がいないか、いても数が少ない場合、虫歯にはなりにくいです。生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯菌は存在しないが、生後6カ月頃から、特に親御様の口からの感染により、虫歯になる子供が増えています。感染の方法は、スプーンや哺乳瓶、コップの共用やキス等でも感染します。抱っこだけでは感染しませんので、そちらはご安心ください。
お子様を虫歯菌から守る方法
お子様を虫歯から守るには、養育者自身の口腔衛生が重要です。
養育者に未治療の虫歯がある場合、虫歯菌の数が多く、お子様への感染リスクを高めます。養育者の口腔内には、虫歯や歯周病の細菌が存在しており、これらの治療を行うことで細菌の数を減らし、お子様への感染リスクを低減できます。特に3歳までは、感染の機会を減らすことが重要です。
甘味の与え方と虫歯のリスク
甘味料(主に砂糖)を摂取すると、虫歯菌がそれを発酵させて乳酸等の酸を生成し、歯のエナメル質を溶かして虫歯を引き起こします。唾液には、酸性になった歯の表面を中性に戻す緩衝作用がありますが、甘味を頻繁に摂取すると、酸性の状態が長く続き、特に唾液の分泌量が少ないお子様では虫歯の進行が早まります。
乳幼児期の食習慣と虫歯予防
乳幼児期からの適切な食習慣や生活習慣は、虫歯予防だけでなく、身体や心の成長発育にも影響を与えます。乳幼児期に身につけた良好な習慣は、成人期や老年期にも持続し、健康な口腔環境が維持されれば、高齢になっても認知症等の予防につながります。したがって、お子様を虫歯菌から守ることは、一生の健康のために非常に重要なことです。
「お口ポカン」「口呼吸」増えています
最近、お口を「ポカン」と開けていたり、その開けた口で呼吸するいわゆる「口呼吸」のお子様が増えています。また食べたものを上手に咬むことができなかったり、飲み物がないと食べたものを飲み込む「嚥下(えんげ)」ができないお子様も増えています。
これは口が正しく機能していないためで、歯並びが悪くなる原因となり、大変心配な状態です。上手に噛むこと、嚥下することで歯並びが悪くならないようにすることも可能です。
当院で行っている矯正治療は4歳以上であれば治療を開始することができます。お子様の歯並びが気になる方、今は気にならないが将来大丈夫か心配な方等、コンサルティングも行っております。お気軽にご相談下さい。
子供から始める予防歯科
予防歯科は、虫歯や歯周病を未然に防ぐための取り組みです。
子供たちにとって、予防歯科は口腔内の健康を維持し、将来的な歯科治療の必要性を減らすための重要なステップとなります。
当院では、定期的なフッ化物塗布やシーラントの施術を行い、子供たちの口腔環境を守ります。また、正しい歯磨きの方法や食生活の指導を行い、子供たちが自分自身の口腔健康を守る力を育てます。
当院の治療方法
シーラント
生えたての乳歯・永久歯の奥歯は特に虫歯になりやすいため、虫歯菌に侵食される前にシーラントと呼ばれるフッ素入りのプラスチックで奥歯の溝をふさぎ、虫歯を予防します。
「シーラント」は正式には「フィッシャー・シーラント」と呼びます。
「フィッシャー」とは歯の溝のこと、「シーラント」は「シール(seal)→貼り付け・蓋」からきております。英語では、”fissure sealant” と書きます。
特に虫歯に罹患しやすい奥歯にある歯の溝は、ただくぼんでいるだけに見えますが断面にするとこのような形態をしております。
虫歯になってしまう前に、この溝をあらかじめ封鎖してしまい虫歯に罹患しないように予防していくのがシーラントの目的です。
虫歯に罹患している歯にはシーラントは施術しません。
虫歯の罹患の有無が見た目に解りづらい場合は、レントゲンや、ダイアグノデント(レーザーによる虫歯発見器)で調べます。
虫歯の原因となる細菌は歯の表面に「バイオフィルム」と呼ばれる薄い膜を作り、その内部で増殖していくのですが、この膜がいったんできてしまうと日常生活のブラッシングで除去することは不可能で、専用の機械を使ったクリーニングでのみ除去することができます。
シーラントに使われる材料は、年々品質が向上しており、耐久性が増しております。
しかし、半年に1回は定期検診等で脱落していないか否かチェックする必要があります。
食:顎の発育について
顎を発育させるには、噛むことが大切です。そしてそのためには、お腹を空かせて「ごはんを食べたい」という「食欲」を育てることが大切です。お腹を空かせるためには適度な運動が必要です。
顎が育てば噛み合わせも良くなり、よく噛みよく食べるので、胃腸をはじめとし、全身が丈夫に育ちます。食欲のあるお子様は胃腸も育っているので、空腹をがまんするのも得意です。間食に頼らず3度の食事をきっちりと食べることができます。
単に「噛む」という行為のみでは顎は育ちません。
全身の筋肉が「屋外で遊ぶ」という運動で鍛えられていないと、硬いものを急に噛んでも顎関節症になる可能性さえあります。無理なトレーニングをするのではなく身体を毎日動かし筋力をつけることが大切です。
食欲が未発達だとお腹が空いた時に我慢ができません。そこで間食を摂ります。
すると、今度はすぐにお腹がいっぱいになり、食事をきっちりと食べることができません。噛む機会も少なくなりがちで、顎も育ちにくくなってしまいます。
顎の発育に役立つ献立のポイントとして、
- 噛む回数が多くなる食材を使う。決して硬い食材や食品という訳ではありません。
- なるべく毎食繊維質のメニューを。
- 干した魚は特にお勧めです。
- 1日1食は和食系(ごはん+咬む回数が多くなるおかず)の食事。
歯並びの良い成人の方に聞くと、子供の頃は外で遊んでることが多かったと言う方がほとんどで
子供たちの笑顔が輝く未来へ
当院は、子供たちが健康な歯で一生を過ごせるよう、予防から治療まで、一貫した治療を提供しております。子供たち一人ひとりに合わせた治療をし、歯科医院への恐怖心を取り除くためのトレーニングも行っています。また、保護者の方への指導とサポートも充実させ、家族全員で口腔健康を守るための取り組みをしています。
当院は、子供たちが健康な歯で一生を過ごせるよう、予防から治療まで、一貫したサポートを行います。家族みんなで楽しめる歯科医院を目指しています。当院の最新の設備とやさしいアプローチで、子供たちの健康な歯を育てましょう。
子ども医療費助成受給券
子ども医療費助成受給券を必ずお持ち下さい!
令和5年8月診療分より以下の通りとなりました。
・浦安市では0歳から中学3年生までの子どもが一律無料
・市川市では0歳から高校生相当年齢までの子どもが1回300円(同一医療機関で同一月6回以降無料)
その他詳しい内容や条件・申請方法等はお住まいの自治体の「各種手当・医療費助成」ページにてご確認ください
受給券の提示のない場合は子ども医療費助成の摘要になりませんので、毎回必ずお持ちいただきますよう、お手数ですがよろしくお願いいたします。