小児矯正治療

成長期のお子様の顎の骨の成長を利用した矯正治療で、将来的な歯並びや噛み合わせを整えます。

小児矯正について

小児矯正治療は、子どもたちの歯並びや咬合の問題を、彼らの成長と発達に合わせて改善するための治療法です。この治療は、子どもたちの顔貌や口腔機能の発達に重要な役割を果たし、将来的な複雑な矯正治療の必要性を減らすことができます。

当院で行う歯並び治療の基本コンセプトは「予防」です。

「予防矯正」と言った方が良いかもしれません。

歯が生えるため・並べるためのスペースを確保し、歯が曲がって生えないようにしていきます。

小児矯正を始めるタイミング

小児矯正治療を開始する最適なタイミングは、個々の子どもの歯の発育状況によって異なります。一般的には、乳歯と永久歯が混在する「1期治療」と、永久歯がすべて生え揃った後の「2期治療」があります。

「おかしい」と感じた時期が治療の開始時期です

矯正治療において一般的には12〜15才の治療開始が最も良いといわれておりますが、これは第一小臼歯という犬歯の1つ隣(真ん中から数えて4番目)の歯が生えてくるからです。

歯が並ばない小さな顎の場合、この第一小臼歯を抜いて、そのスペースを利用して歯を並べようとします。抜く歯が生えるのを待っているということになります。お子様の場合、噛む刺激が減少してしまい、バランスの取れた顔になりません。

6〜8歳くらいで一度噛み合わせをチェックしましょう

歯並びの問題は顔の問題に関係しています。

目も目尻も上顎の骨の上に乗っています。上顎の骨の発育が悪ければ目が垂れたり、目の下にしわができてしまいます。

口をポカンとあいていれば、口の周りの「口輪筋」と呼ばれる筋肉が弱くなり、口元や唇の形が変わり、やがて出っ歯になってきます。また、指しゃぶり、舌の使い方等の習慣も将来の歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。

人間の顔の変化は2回あります。1回目は生まれてから6才まで、2回目は11才になる小学5年生頃からです。6才になると前歯が生えかわり、1番奥の乳歯の後ろに「6才臼歯」と呼ばれる永久歯が生えてきます。6才までの顎の発育が不良の場合、永久歯の生えるスペースが不足して、永久歯が曲がって生え、歯並びが悪くなるのです。

こういった問題を放置した場合、成人になってから治療するには負担が大きくなってしまう可能性があります。問題点を知った上で治療をしないのと、何も知らなかったのでは違うはずです。したがって、一度相談だけでもしてみることは非常に大切です。

当院の小児矯正治療

可能な限り歯を抜かない矯正治療

「歯を抜かずに矯正ができますか?」

患者さまからのご要望で多いのが抜歯についてです。

矯正治療は顎の骨の上に歯を正しく並べる治療です。顎に十分なスペースがなければ抜歯が必要となる場合もあります。できるだけ歯を抜かずに矯正治療をしたいと思うのは、我々も患者さまと同じです。

当院ではできるだけ歯を抜かない矯正治療を目指しております

まずは、様々な角度から治療方法を検討し、非抜歯での矯正治療の可能性を探っていきます。

歯を並べる場所が足りなければ、歯並びの幅を広げたり、歯を後方へ移動することにより、スペースを獲得することを検討します。

しかしながら、顎のサイズは大きく変化させることができないため、どうしても非抜歯矯正には限界があります。

無理な非抜歯矯正を行うと、口元が突出して、お顔の審美性を損ねてしまう恐れがあります。

芸能関係の患者さまの多くが抜歯をする矯正治療を選択するのは口元の審美性を尊重するためです。

抜歯・非抜歯のメリットとデメリットを充分に検討し、その結果、抜歯をすることが最善であると思えた時に、抜歯をご提案いたします。

なお、抜歯をしてできた隙間は、歯並びの凹凸をほどくためや、出っ歯や受け口を引っ込めるために利用しますので、治療終了時には綺麗に隙間がなくなります。

早期治療で抜歯の可能性は低くなります

永久歯が生え揃っていない7歳前後から矯正を始めれば、奥歯を後ろに移動させたり、顎の横や前への成長を促したりすることで、抜歯や外科治療をせずに治療ができる可能性が高まります。そのためにも当院では早期治療をお勧めしております。

治療方法

治療としては下記の2つの方法で行います。

  1. バイオセラピー(生物学的機能療法)⇒ 咀嚼訓練・食事の環境改善・悪習慣の改善
  2. メカニカルな矯正治療 ⇒ 床装置・ワイヤー装置による歯並びの改善

この2つの方法により、

  • 発育不良の顎を正しい大きさに拡大します。
  • 歯を正しい位置に動かします。
  • 悪い習慣が改善されれば、バランスの取れたきれいな顔になります。

歯の萌出状況に応じて治療のゴール

乳歯が合計20本全て萌えそろった段階(年齢の目安:4~5歳)

6歳前後で永久歯に萌え替わる前歯が曲がって萌えないよう、萌出するスペースを作るのがゴールです。

治療途中で交換が始まった場合は、ゴールが次の段階へ移行します。

6歳臼歯と前歯が永久歯へ完全に交換か、交換途中の段階(年齢の目安:6~8歳前後)

永久犬歯が萌出を開始する前に、歯並びを整える。前歯4本と6歳臼歯が生え換わると、2〜3年位は生え換わらないためです。

「側方歯」と呼ばれる乳歯の犬歯・臼歯が永久歯へ生え替わり始めた段階(8歳~)

永久歯が完全に生えてからの積極的な治療になりますが、その時にできるだけ治療をしやすくなるような移行的な治療を行います。

永久歯が完全に生え揃った段階。

歯並びが悪いことにより、何が気になるのかを明確にし(主訴)、気になる点を取り除くための積極的な治療を行います。

※ 年齢はあくまでも、目安です。

小児矯正治療の種類や装置

MFT(口腔筋機能療法)を併用した矯正治療

MFT(口腔筋機能療法)とは舌・口唇・お顔の筋肉を整えるトレーニングです。

お口の周りには様々な筋肉があり、これが弱くバランスが悪いと舌で前歯が押し出され開咬や上顎前突(出っ歯)、反対咬合(受け口)等の不正咬合を引き起こすことがあります。

日頃読書やゲームをしたりTVを見ている時に口をポカーンと開けて上下の歯の間から舌が出ていたり、飲みこむときに舌を突き出し前に押したりする癖を舌癖(ぜつへき)といいます。

舌癖は歯並びに大きな影響を及ぼし、矯正治療が順調に進まなかったり、治療後装置を外した途端に後戻りしてしまったりすることがあります。

舌癖による不正咬合

このような不正咬合の他、サ行・タ行等が舌足らずな発音になることもあります。当院ではMFTのプログラムにより正しい舌の位置や動き、お口の周りの筋肉の動きを覚え、習慣化させていきます。ご自宅でも舌のトレーニングをして頂き、矯正治療後の後戻りを防ぎます。

インビザライン・ファースト

成長過程にあるお子様のためのインビザライン矯正が2019年、スタートしました。

アライナーと呼ばれるマウスピースを3〜7日毎に交換し、少しずつ歯を動かしていきます。

透明で目立たず、装着していることがほとんどわからず見た目によるコンプレックスがありません。会話や食事、歯みがきも普段通りに行えます。

軽度から重度まで、様々な歯並びの治療に対応が可能です。

装着時間は一日20時間以上と長いですが、お守りいただければ1年半で治療が終了します。

常に新しい装置を使用でき、部品が取れたり外れたり口腔内を傷つける心配がないため、緊急的な歯科医院への通院もありません。

詳しくはこちら

ムーシールド

子どもの受け口(反対咬合)を治療するマウスピース型の装置。

装着時間は就寝中と日中1〜2時間です。

筋機能訓練装置とも呼ばれ、口周囲の筋肉のバランスを整えながら舌を正しい位置に戻し、噛み合わせを改善します。

詳しくはこちら

T4K(ティー・フォー・ケー)

「トレーナー・フォー・キッズ」の略。

装着時間は就寝時とそれ以外の1〜2時間です。

歯列不正の原因である舌・口唇・頬等お口周りの筋肉を正しく成長させて不調和を改善し、歯並びを治していく治療器具です。マウスピースが上下一体型の為、見た目だけ並べるのでなくしっかりと噛める噛み合わせへと安定させながら歯並びを整えることができます。

詳しくはこちら

床矯正(しょうきょうせい)

着脱可能な装置で、歯を抜かずに顎を拡げて歯を並べる保存の立場に基づいた矯正治療です。

装置は1日に14時間、装着する必要があります。

取り外し可能な矯正装置をお口にはめて歯を動かし、顎を拡大して歯並びや噛み合わせを綺麗に整えていく、子どもの歯にやさしい矯正治療です。

詳しくはこちら

中学生・高校生の矯正治療にはワイヤーを使用した固定式の矯正装置、マウスピース型の矯正装置「インビザライン」等での治療も可能です。

こちらのページをご覧下さい。

中高生の矯正治療ページ

小児矯正治療のメリット

将来的な複雑な治療の回避

早期に歯並びや咬合の問題を改善することで、将来的に必要となるかもしれない複雑で大がかりな治療を避けることができます。これにより、治療期間の短縮や治療費用の削減にもつながります。

歯並びと咬合の改善

矯正治療により、歯並びが整い、咬合が改善されます。これにより、噛み合わせの機能が向上し、食事の際の咀嚼効率が良くなる等、日常生活の質の向上が期待できます。

自信の向上

見た目の改善により、お子様の自信が向上します。美しい笑顔は、社会生活においてもポジティブな影響を与え、自己表現やコミュニケーションの向上に寄与します。

全体的な口腔健康の促進

正しい歯並びは、歯磨きがしやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクを減らします。また、咬合が改善されることで、顎関節症等の予防にもつながります。

小児矯正治療のデメリット

治療期間中の装置の管理

矯正治療中は、装置の管理が必要になります。装置を適切に扱い、定期的なメンテナンスを行うことが求められます。これには、お子様自身の協力と保護者のサポートが不可欠です。

定期的な通院の必要性

矯正治療は、定期的な通院が必要です。治療の進行状況を確認し、装置の調整を行うためには、計画通りに歯科医院を訪れることが重要です。

一時的な不快感や発音の変化

装置によっては、一時的な不快感や発音の変化が生じることがあります。これらは通常、時間が経つにつれて慣れていくものですが、初期段階ではお子様にとってストレスになることもあります。

当院での矯正治療のメリット

矯正治療中の虫歯予防・歯のクリーニング

当院の歯科矯正には歯ブラシトレーニングや歯のクリーニング、フッ素塗布が通院料に含まれております。

食事中に取り外しができる矯正装置であれば固定式の装置に較べ虫歯や歯肉炎のリスクを減らすことができますが、ご自宅での毎日のブラッシングができていなければ、汚れがどんどんたまってしまいます。

数年間に渡る矯正治療が一段落して喜んだものの《装置を外してみたら虫歯が数本できてしまっていた》

或いは矯正治療の途中で虫歯が見つかり、《装置を一時的に外して虫歯治療をしなくてはならなくなった》というケースがあります。

せっかく歯並びが良くなっても歯ぐきは赤く腫れているし虫歯だらけ、では本末転倒です。

歯科衛生士による歯のクリーニングで歯ブラシでは落としきれない汚れを除去しますので、毎月の検診には必ずご来院下さい。

MFT・舌のトレーニングで舌癖を改善

口腔筋機能療法(=MFT)は舌を含む、お口の周りの筋肉を強化し、正しく機能させるためのプログラムです。

矯正装置を入れていても不正咬合(受け口や出っ歯等)の原因となる舌癖(ぜつへき)や口呼吸がある場合、なかなか歯並びの改善が見られないことがあります。

矯正治療と並行してMFTを行うことにより舌の位置やお口周りの筋肉のバランスを整えます。治療後の後戻りを防止するためにも必要です。

当院では矯正治療をしていないお子様にも、舌やお口周りの筋肉のバランスに問題がある場合はMFTのトレーニングによる改善を行なっております。

お子様の歯並びや噛み合わせが気になっていらっしゃる方は問題のある舌癖がないかどうかも併せて確認いたしますのでぜひご相談下さい。

お子様が幼稚園や学校での歯科検診で歯並びが要チェックになった、現在または将来的に矯正治療が必要かどうか確認したい等、検診やご相談でしたら通常の保険治療(浦安市の場合、小学校入学前なら無料・小学1年生〜中学3年生まで200円)となります。どうかお気軽にお問い合わせ下さい。

お子様の将来のために小児矯正を始めませんか?

小児矯正治療は、お子様の将来を見据えた大切な投資です。
当院では、その重要性を深く理解し、お子様の口腔内の健康だけでなく、心の成長にも配慮した治療を心がけています。早期介入により、抜歯のリスクを減らし、お子様の自然な成長を促進することを目指しています。また、子どもに優しい治療方法を選択し、お子様がストレスなく治療を受けられるよう努めています。

お子様の歯並びや咬合に関するお悩みがあれば、ぜひ当院までご相談ください。当院の専門スタッフが、お子様に最適な治療計画をご提案し、美しい笑顔と健康な咬合の実現をお手伝いいたします。