【床矯正(しょうきょうせい)】取り外し可能な装置で歯を抜かずに並べる
床矯正(しょうきょうせい)
歯を抜かない小児矯正
「床矯正(しょうきょうせい)」とは着脱可能な装置で、歯を抜かずにあごを拡げて歯を並べる保存の立場に基づいた矯正治療です。
取り外し可能な矯正装置をお口にはめて歯を動かし、あごを拡大して歯並びや噛み合わせを綺麗に整えていく、子どもの歯にやさしい矯正治療です。
歯を抜かずに矯正治療
一般的な歯の矯正治療では、歯並びや噛み合わせを改善するため抜歯をしてスペースを作り、そのスペースを利用して歯列を整えます。歯を抜くことが前提にあります。
歯並びの状態にもよりますが、多い場合は上下左右の第一小臼歯を1本ずつ、合計4本抜くことになります。
親知らずも抜歯する必要がある場合は更に4本。親知らずも含め32本あった歯が矯正治療のために24本に減ってしまう、という患者さまもいらっしゃるのです。
装置は1日14時間、装着する必要があります
この治療で使う装置は取りはずしが簡単にできることがメリットです。
学校の授業中も音楽や国語、英語の発音などに問題があれば必要に応じてはずすことができます。
また食事中、病気の時は装置ははずします。
ただし、はずす時間があまりにも長いと治療の効果は半減し、期間も長びいてしまいます。
下の写真が床矯正の装置です。
ピンク色の部分は床(しょう)と呼ばれる部分で、レジンという、プラスチック系の材料でできています。床矯正の名前の由縁です。
中心にある金属部分が、あごを拡げるためのスクリューです。
矯正治療中のお口の中は歯垢(バイオフィルムプラークともいいます)が溜まりやすく、虫歯や歯周病になりやすい環境となります。当院の矯正治療は、単に歯並びをなおすだけのものではありません。
かみ合わせ等のチェックと併せて、検診時には歯科衛生士による歯のクリーニングと定期的なフッ素塗布、ご自宅でのセルフケアについての説明を実施し、虫歯予防のサポートにも力を入れております。
保険外治療はクレジット・分割払いが可能です。
分割でのお支払いをご希望の方は新生銀行グループのデンタルローン「アプラス」をご利用いただけます。
例・矯正治療80万円(税別)の場合→12,500円×84回払い
矯正治療のご相談はwebからもご予約いただけます